佐久、小諸、上田…東信のことなら、ぷらざINFO
マークはクーポン券付きのお店です
(2018年11月1日)
現代邦楽を楽しく演奏♪
指導者の木村玲子さん(中央)とメンバー。新規メンバーも随時募集中で、経験者はもちろん、経験の浅い方も大歓迎。練習の見学はいつでもOKなので気軽に問い合わせを
「ぐるーぷ悠」は、佐久市岩村田出身で東京を拠点に演奏活動をする箏演奏家・木村玲子さんが主宰する箏のアンサンブルグループ。木村さんとその門下生が昭和57年に結成し、メンバーは現在13人。プロの演奏家や指導者も在籍し、門下生だけでなく、流派を越えて箏が好きな人が集まり演奏を楽しんでいます。 グループのモットーは、現代邦楽を楽しく演奏すること。箏のキャリアは5〜6年の人もいれば、50年近くという大ベテランまで様々。大勢で作り出すダイナミックな音や合奏の魅力に惹かれ、子どもの頃や学生時代に習った箏演奏を再び始めた人もいるそうです。
箏のオーケストラ
練習は月2回、火曜の夜に浅間会館で行っています。木村さんの指導のもと、準会員で尺八奏者の宮脇省造さん、中村和己さんも加わり、美しくも重厚な音色を届けるべく練習に励んでいます。 「アンサンブルはいわば箏のオーケストラ」と事務局の栁澤千恵美さん。通常演奏で使う十三絃の箏のほかに、低音域の十七絃の箏も使います。現代邦楽だけでなく、耳馴染みのある童謡や唱歌、歌謡曲などもレパートリーに加え、親しみやすく楽しいステージで和楽器の魅力を伝えています。「尺八との合奏やメンバー全員で演奏する四重奏曲のような大編成の曲、それぞれの魅力を感じて楽しんでほしい」と栁澤さんは話してくれました。
演奏依頼、見学も大歓迎
エコールみよたエントランスホールでのコンサート。大勢の観客に華やかな音色を届けました
今年の4月にはエコールみよたで、8月には浅間総合病院のロビーで演奏会を開催しました。大勢の観客の前で演奏することが、日々の練習の励みにもなり、依頼を受けてのイベント出演や慰問演奏も積極的に行っています。しっかり準備をして本番に臨みたいため、ご希望の2〜3ヶ月前までにはご相談していただきたいと栁澤さん。たくさんの方に和楽器の魅力を伝えるべく、今後も活動を続けていきます。
«PREV
NEXT»
月刊ぷらざ編集部(株式会社信州広告社)
Copyright(c) saac.co.ltd All Rights Reserved.
現代邦楽を楽しく演奏♪
指導者の木村玲子さん(中央)とメンバー。新規メンバーも随時募集中で、経験者はもちろん、経験の浅い方も大歓迎。練習の見学はいつでもOKなので気軽に問い合わせを
「ぐるーぷ悠」は、佐久市岩村田出身で東京を拠点に演奏活動をする箏演奏家・木村玲子さんが主宰する箏のアンサンブルグループ。木村さんとその門下生が昭和57年に結成し、メンバーは現在13人。プロの演奏家や指導者も在籍し、門下生だけでなく、流派を越えて箏が好きな人が集まり演奏を楽しんでいます。
グループのモットーは、現代邦楽を楽しく演奏すること。箏のキャリアは5〜6年の人もいれば、50年近くという大ベテランまで様々。大勢で作り出すダイナミックな音や合奏の魅力に惹かれ、子どもの頃や学生時代に習った箏演奏を再び始めた人もいるそうです。
箏のオーケストラ
練習は月2回、火曜の夜に浅間会館で行っています。木村さんの指導のもと、準会員で尺八奏者の宮脇省造さん、中村和己さんも加わり、美しくも重厚な音色を届けるべく練習に励んでいます。
「アンサンブルはいわば箏のオーケストラ」と事務局の栁澤千恵美さん。通常演奏で使う十三絃の箏のほかに、低音域の十七絃の箏も使います。現代邦楽だけでなく、耳馴染みのある童謡や唱歌、歌謡曲などもレパートリーに加え、親しみやすく楽しいステージで和楽器の魅力を伝えています。「尺八との合奏やメンバー全員で演奏する四重奏曲のような大編成の曲、それぞれの魅力を感じて楽しんでほしい」と栁澤さんは話してくれました。
演奏依頼、見学も大歓迎
エコールみよたエントランスホールでのコンサート。大勢の観客に華やかな音色を届けました
今年の4月にはエコールみよたで、8月には浅間総合病院のロビーで演奏会を開催しました。大勢の観客の前で演奏することが、日々の練習の励みにもなり、依頼を受けてのイベント出演や慰問演奏も積極的に行っています。しっかり準備をして本番に臨みたいため、ご希望の2〜3ヶ月前までにはご相談していただきたいと栁澤さん。たくさんの方に和楽器の魅力を伝えるべく、今後も活動を続けていきます。