佐久、小諸、上田…東信のことなら、ぷらざINFO
マークはクーポン券付きのお店です
(2010年11月14日)
2005年に誕生した軽井沢大賀ホールで練習に励む軽井沢ファミリーオーケストラ(旧軽井沢ジュニアオーケストラ)。月2回〜3回の練習日には、小学生から大人まで約20名のメンバーが軽井沢や近隣市町村から集まります。佐久市から通っているバイオリンの花里祐美さん(佐久市立東小学校6年)は、「ホールに音が響いてとても気持ちがいい。みんなで合わせて曲を完成させるのが楽しみ」と話してくれました。
練習を指導するのは、二人の音楽家です。春から夏は松村秀明先生が、秋から冬は齋藤友香理先生が教えます。練習は約2時間。齋藤先生は「音で楽しく遊ぶこと」を心がけながら指導し、ひとつの音楽を一緒に作り上げる喜びをみんなに感じて欲しいと思っています。オーケストラは、他の人の音を聴くことがとても大切なのです。休み時間になると、子どもたちはホールを元気に走り回ったり、齋藤先生の弾くピアノの周りに集まってミニコンサートをしたり、和やかに過ごします。「練習に使用しているホールは一流ですが、オーケストラとしての腕前はまだまだ。見学も参加も気兼ねなくどうぞ」と齋藤先生。オーケストラは、大勢になればなるほど演奏するのが楽しいそうです。
練習は、一年間に数回開催されるコンサートに合わせて行います。伝統ある東京フィルハーモニー交響楽団から指導を受ける機会もあります。12月12日には軽井沢大賀ホールで、軽井沢少年少女合唱団とクリスマスコンサートを開きます。練習にはみんなで音を合わせる楽しさがあり、演奏会には自分たちの音楽を聴いたお客様が拍手で応えてくださる喜びがあるそうです。軽井沢の素晴らしい自然に、子どもたちの澄んだ歌声とオーケストラの響きが加わったらどんなに素敵でしょう。音楽は人の五感を刺激し、人々の心に潤いをもたらします。そんな思いから軽井沢ファミリーオーケストラは誕生し、音楽の楽しさを追求し続けています。
●お問い合わせは
☎0267-42-0055(軽井沢大賀ホール)
練習は、月2~3回。
団員募集中!楽器を持っている方、
小学3年生以上から大人まで
«PREV
月刊ぷらざ編集部(株式会社信州広告社)
Copyright(c) saac.co.ltd All Rights Reserved.
2005年に誕生した軽井沢大賀ホールで練習に励む軽井沢ファミリーオーケストラ(旧軽井沢ジュニアオーケストラ)。月2回〜3回の練習日には、小学生から大人まで約20名のメンバーが軽井沢や近隣市町村から集まります。
佐久市から通っているバイオリンの花里祐美さん(佐久市立東小学校6年)は、「ホールに音が響いてとても気持ちがいい。みんなで合わせて曲を完成させるのが楽しみ」と話してくれました。
音で遊ぶ楽しさ
練習を指導するのは、二人の音楽家です。春から夏は松村秀明先生が、秋から冬は齋藤友香理先生が教えます。練習は約2時間。齋藤先生は「音で楽しく遊ぶこと」を心がけながら指導し、ひとつの音楽を一緒に作り上げる喜びをみんなに感じて欲しいと思っています。オーケストラは、他の人の音を聴くことがとても大切なのです。
休み時間になると、子どもたちはホールを元気に走り回ったり、齋藤先生の弾くピアノの周りに集まってミニコンサートをしたり、和やかに過ごします。「練習に使用しているホールは一流ですが、オーケストラとしての腕前はまだまだ。見学も参加も気兼ねなくどうぞ」と齋藤先生。オーケストラは、大勢になればなるほど演奏するのが楽しいそうです。
オーケストラに込めた思い
練習は、一年間に数回開催されるコンサートに合わせて行います。伝統ある東京フィルハーモニー交響楽団から指導を受ける機会もあります。12月12日には軽井沢大賀ホールで、軽井沢少年少女合唱団とクリスマスコンサートを開きます。練習にはみんなで音を合わせる楽しさがあり、演奏会には自分たちの音楽を聴いたお客様が拍手で応えてくださる喜びがあるそうです。
軽井沢の素晴らしい自然に、子どもたちの澄んだ歌声とオーケストラの響きが加わったらどんなに素敵でしょう。音楽は人の五感を刺激し、人々の心に潤いをもたらします。そんな思いから軽井沢ファミリーオーケストラは誕生し、音楽の楽しさを追求し続けています。
☎0267-42-0055(軽井沢大賀ホール)
練習は、月2~3回。
団員募集中!楽器を持っている方、
小学3年生以上から大人まで